そーだいなるらくがき帳

そーだいが自由気侭に更新します。

35歳を迎えたCTOが35歳定年説について考えた

 先月、35歳になった。 35歳定年説は「全員に一致する法則ではない」というのは一般的な認識になっている。 前職の同僚で同世代である id:motemen に聞いたところ「そんな事を意識したことなかった」という回答をもらったこともある。 しかし、実際に自分が35歳になると「自分は他人事ではない」という感覚だけがある。 そこで今日はそのことについて考えていきたい。

コードを書くということ

 コードを書くという行為は年齢関係なく続けていける。 しかし「仕事でコードを書き続ける」となると事情が変わる。

 まず費用対効果として自分がコードを書くことが正しいのか?という問題とぶつかる。我々のプログラマーとしての仕事を奪うのはAIではない。いつの時代も 優秀な若者 だ。 そんな若者と比較した時、我々がコードを書くことが若者がコードを書くことよりも費用対効果がある場合はどんな場合だろうか?やはり経験が活かせるシーンである。 つまり逆説的にいえば「経験が活かせない未知のケース」では若者とヨーイドンで戦った場合に費用対効果が出ないことは多い。 そしてこの業界は変化が激しい。つまり油断すればすぐさま未知の世界しか残されていない状態になる。 だからこそ我々は常に新しい事に対してチャレンジしていかなければならない。

 つまり、我々が仕事でコードを書くためには常にチャレンジが伴うということである。

ソフトウェアエンジニアを続けるということ

 ソフトウェアエンジニアを続けるという観点ではどうだろうか? ソフトウェアエンジニアと一言にいっても適用範囲が広い。 設計、運用、開発、様々な仕事があり、多様である。 その点でいえば経験を活かせる箇所が多い。

 しかし適用箇所が多くても結局のところ、自分の経験が有効な状態でなければ意味がない。 そしてまたこの業界は有効な状態を維持するためには新しい経験を積んでいかねば陳腐化してしまう。

 これが読者の皆様のごご存知のとおり、35歳定年説の流れである。

35歳でも第一線で戦えるか

 新しい経験を積めなくなる理由はライフステージの変更、体力の低下、興味の対象外になったなど様々ある。 しかしそれを乗り越えながらも新しいチャレンジをし、新しい経験を積み、それを活かせるようになれば35歳を超えても第一線で戦えるということでもある。

 つまり35歳を超えた私がどうやってチャレンジをしていくか?が重要な要素になる。

凡庸な自分の生存戦略

 正直、30代になって、基礎的な能力を伸ばすための土台に限界が見えてきた。 昔ほどの記憶力が無い、体力の衰え、そういうところもあるがキャリア的にも新しいことにチャレンジしにくくなってきた。 20代での積み重ねが30代の選択肢を増やしてきたし、また今の30代での方向性が40代のスペシャリティを決めるだろうとは思ってる。 だからこそ、この30代は取捨選択をする時期であることはわかっている。

 自分が一つのスペシャリティを掘り下げれる能力・才能があれば悩むことはなかった。 しかし、残念ながら自分は凡庸だし、それでも前に進みたいという欲深い人間だ。 だからこそ、35歳の今、茨の道ではあるが「自分はチャレンジし続ける」という覚悟をする必要がある。

 そしてこのブログはそういう決意表明でもある。

まとめ

 結局の所、35歳定年説を超えていくためには新しいことにチャレンジしていかなかればならない。 チャレンジには色々があるがときには痛みも伴う。 それでも前に進める者が凡庸でも生き残れる者だ。 もちろん「前に進むことに痛みを伴わない人」もいる。 そういう人がこの業界で 特別な存在でソフトウェアを成長させる人 だ。 自分がそういう人になれないかもしれないと感じている。 しかし、それでも前に進みたい。 そういう覚悟を今、ここに宣言した。

おまけ

この話の具体的な戦い方の話はここで話をする。 続編を待て!

osh.connpass.com