このエントリーは Classi developers Advent Calendar 2022の18日目。 ネタはなんでもいいよ!とのことなので、Claasiに全く関係なく、MysqlからPostgreSQLに移行する際の注意点を書く。 なお、まだRDSにPostgreSQLがなかった頃のような昔の記事だがこちらに…
本エントリーはPostgreSQL Advent Calendar 2022の4日目です。 前日の記事はこちらです。 qiita.com ISUCONとは ISUCONとはLINE株式会社が運営窓口となって毎年開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図る…
文脈、背景や問題点の説明 マルチテナントを実装するうえで企業情報(以下company)単位で最小限の情報を扱うようにしたいがcompany単位にTableを作ったりDatabaseを作るのはALTERなどの運用が大変。 そこでRLSを採用するために実際の技術検証をした上での注…
クライアント先の社内ポエムだけど必要になることがあったので転記した。 @nekoya さんにお願いしたらそちらも公開してくれた。:圧倒的感謝: @nekoya さんの話がとても良かったので僕もポエムを書いてみる。 zenn.dev 僕もその昔はもちろん駆け出しのエンジ…
もう2ヶ月も前のことなのだけど、いつも開発支援させていただいているサブスレッド社の会社合宿にお邪魔してきました。 その感想と結果、感じた表題のことについてサラっと書きます。 今日はエディタに課金して行こうと思います #サブ社合宿 pic.twitter.com…
どうも id:Soudaiです。 株式会社リンケージのCTOになりました。 prtimes.jp 会社説明 ここから主に引用します。 www.wantedly.com 何をやっているか 株式会社リンケージは、予防医療テックで健康支援サービスを提供する第二創業期のベンチャー企業です。「…
6度目のMicrosoft Most Valuable Professional for Data Platformを受賞しました。 6年目。PostgreSQLアンカンファレンスを1年間続けたり、オンライン登壇をしたりとイベントの関わり方は変わってきたように思います。 ただコミュニティとの関わり方はあんま…